藤沢の相原農場に訪問1月25日、我が家の近くにある食生活研究会さんから紹介していただいた藤沢の相原農場にうかがいました👩🌾体にやさしいだけでなく、ひととひとの繋がりや環境も含めて大切にされていることをうかがいました(^^) http://www.aihara-farm.org/畑の一部が先日訪問した中澤さんの畑のお隣りで、偶然とは思えない新たなご縁を大切にしていきたいと思います☺️SDGs、未病改善拡げていきたいですね☀️ありがとうございました。2020.01.27 11:47
こころと体の健康フェア湘南令和2年1月18日、精神科医で住職の川野泰周先生をお招きさせていただき、「第1回こころと体の健康フェア湘南」を180名をこえる皆さまの参加をいただき、開催いたしました😊 SDGs・未病改善を踏まえたコミュニティづくりをテーマに川野先生のご講演と10の体験ブース。この輪を拡げていくことになりそうです。今後ともご一緒にどうぞよろしくお願いいたします🌏🔷当日の各ブース・川野先生の書籍ブース ・健康チェック 医療生協かながわ・茅ヶ崎寒川ブロック・エネルギー療法・岡田式浄化療法体験・お腹セラピー 体験・茅ヶ崎ショッピングセンター 未病改善コーナー紹介・ハンドセラピー 紹介・体験・ガーデンセラピー展示・紹介・お抹茶を点てる ・甘酒・お米・味噌汁 試飲・試食・湘南森と農研究会 試食・紹介・モリンガ茶 試飲・紹介・自然農法パネル展示2020.01.19 14:39
Moa健康生活館湘南令和2年1月18日に茅ヶ崎のJAさがみで開催する『こころと体の健康フェア IN SHONAN 』を茅ヶ崎T-STYLEに掲載していただきました☺️ 湘南まちづくり実行委員会は「未病改善」「SDGs」に賛同し、新しい年の素敵なスタートを願っています。お気軽にご参加ください🍵※参加ご希望の方はshonan.future@gmail.com、FAX0467-83-2500への申し込みとなります。2019.12.31 04:09
こころと体の健康フェア湘南 開催第1回こころと体の健康フェアin SHONAN2020年1月18日(土)13:30~ 「未病改善」「SDGs」に賛同しています🥕💫関東農政局ホームページの「食育ひろば」に新着情報に掲載。https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/index.html※参加ご希望の方はshonan.future@gmail.com、FAX0467-83-2500への申し込みとなります。次回は年明けのお知らせで健康フェア講師の川野泰周先生について掲載いたします🧘♂️ 2019.12.30 08:09
鎌倉ハムクラウン商会(磯子区)見学7月26日、磯子区の鎌倉ハムクラウン商会に参加者16名で見学に行きました。(当日の概要)・工場見学(2階、3階)2階:ウインナーソーセージ、ハムベーコンの生産の様子をガラス越しに見学 3階:製品のパッケージ作業の様子をガラス越しに見学・食セミナー〔試食〕:説明(4階会議室) 鎌倉ハムの成り立ちやあゆみ、現在数社ある一部社名を鎌倉ハムとしている各社との関係性はない等の説明や当社の概要や沿革。 製品の特徴(無塩せき、乳・卵不使用、結着剤(リン酸Na)・保存料・化学調味料不使用)鮮度の良い原料肉(生産日毎搬入)の持つ結着力を利用 受注生産のため製品在庫なし(量販店卸しなし)、→無塩せき製品の中では比較的値ごろ 等々スライドを参照しながら、丁寧な説明を受けました。 試食=ハム・ウインナーソーセージの試食をさせて頂きました。(麦茶等の飲料もご提供いただきました) ・即売会:終わりにハム・ウインナーソーセージ・ベーコンの即売がありました。 あっという間に完売です。 (質疑応答・感想)・ウインナーソーセージの羊の腸はどこの? オーストラリアや中国から輸入している・添加物を使用していないので、少し塩味が強いのではという意見もあるが? 塩の量は他社と同じだが、添加物を使っていないので、材料の味がストレートに出るため少ししょっぱく感じる・ベーコン等作る過程で不要な部分を処理した肉はどうするのか?(お節介な心配) 受注した業者に戻す・ウインナーソーセージがパリパリして美味しかった 当社の製品は、羊の腸の表面から2枚目の皮を使用していて少し厚いので、パリパリとさせるのには、フライパンに少し水を入れ3、4分ボイルすると良い・試食美味しかった(もっとあるといいのに←お子さんの意見←試食だからね💦)・無塩せき・無添加のせいかこちらの製品はクセが無くてクセになる 終始丁寧に親切にご案内くださった魚住さんと、ご協力頂いた鎌倉ハムクラウン商会に感謝です。<(_ _)> サポートして頂いたM商の鈴木さんお世話になりました。 暑い中参加して下さった皆様有難うございました。一緒に熱心にお勉強してくれたお子様達また遊んでね~❤ 2018.08.03 07:58
菜園生活指導員講座菜園生活指導員講座・第二講座を開催しました。それぞれお住まいの地域で活動されている内容も共有できました。写真は前回ネギの下の部分を残して切ったものを持ち帰り、水で栽培したものです。再生野菜も生命力が凄いですね。次回に向けてはカイワレの種を蒔いて持ち帰って観察してもらいます。2018.08.02 09:30