第4回 蓼川地区社会福祉協議会 主催 いきいきサロン味噌づくり
開催日時 平成30年2月16日 8:30~14:00 会場 蓼川自治会館 参加者 16名
講師 加藤イセ子 日下部公子
【参加者からの感想】
・円谷自治会長 味噌づくりは、豆を煮たり、火と焚いたり、凄いことだ、共同作業なんだと思った。
食文化=昔から助け合って生きてきた 大きな災害の時など、みんなで助け合いたい
・柴田さん おじいさんが味噌や醤油を作っていたことを思い出す。おいしい味噌が出来るのを楽しみにしています
・大滝さん81歳男性 火焚き担当の仕事、一つの仕事があって良かった。又、使ってください。
出し、味噌汁おいしかった。良かった。 出しの作り方 チャレンジしたい。
最後に一言 食事のテーブルにお花があって良かった。
・森田さん(前自治会長) 手前味噌っていい いいお味噌をつくりました。
・蜂谷さん 味噌づくり、おいしく出来ました。みんなの味噌もおいしい。来年もおいしい味噌作ります。味噌は、保存食にもなりますね
・横山さん 先生2人が長野県出身で自分と同じでびっくり。楽しく作らせていただきました。
・町田さん 出しの取り方を目で見て教えていただき良かったです。薄味のほうがおいしい。
・河野さん 地域のことに参加したことがなかった。初めて参加でき、いい体験が出来た。
・松島さん はじめて参加しました。お姉さんがお味噌を作っていました。
・花井さん おいしくいただきました。毎年、娘も喜んで食べてくれています。支度、大変だったと思います。有難うございました。
・秋葉さん 毎年カビもなくおいしくいただいています。
・百瀬さん いろいろと準備有難うございました。加藤先生のお話は本当に感動します。実感のある言葉は、凄い。伝わってきます。 毎年楽しみにされている方を中心に又新しい人にも参加できるよう、自治会館で、薪で大豆を9キロを大釜で煮ようとやってみました。
・日下部 地域のコミュニティづくりを継続して楽しく味噌づくりをすることで、多くの方の協力や作られた味噌を通して家族や知人とのコミュニティが生まれたり、伝統ある日本食文化を継承していくことに繋がる大きな営みにお手伝いさせていただけていることに感謝させていただきました。改めて加藤さんの素晴らしさ、自然農法、日本食文化の大切さを学ばせていただきました。ありがとうございました。
0コメント